サークル設立にあたって
こんにちは。
東北大学プログラミングサークル YUBESHI を主宰しているinewです。アイニューと読みます。
所属は東北大学 電気情報物理工学科 3年。学部生です。
サークル設立の言い出しっぺとして、"サークル設立にあたって"と題しきっかけなどをお話ししていこうかと思います。
このサークルを設立した理由は、ざっくり言うと友人たちと東北大学生のプログラマーのコミュニティを作りたかったからです。
電気情報物理工学科に入学して2年半、なんやかんやありまして将来はプログラミングで生計を立てていきたいと思えるほどにはこの分野が好きになりました。現在僕はVRに興味を持ち独学で勉強しているのですが、その際ほかの大学にはVRサークル・ゲーム制作サークル といったサークルが存在し、活発に活動していることを知りました。
東北大学にも「マイコンプロシージャ」(※1)という正規のゲーム制作サークルは存在しますが、マイコンプロシージャさんはC++をメインに開発を進めており、Unityなどのゲームエンジンをメインに用いて開発をするのとはちょっと方向性が違うかな?と感じました。(※2)
「だったら自分で作ろうかな」と思ったのが第一のきっかけです。
とは言ったものの、いきなりいわゆる「VRサークル」を作っても(僕のスキル的にも)ハードルが高いのではと思いました。
そこで CEDEC 2017 の時期に偶然見つけたのが「もくもく会」...関東ゲーム制作部(東ゲ部)さんの主催するイベントです。内容は「各々ゲーム関係のやりたいこと、作業を持ち込み、ひたすらもくもくする(※3)」こと。これは良いなと思いました。
しかし学生の身で気軽に東京にというのは現実的ではありません。
「だったら自分で似たようなコミュニティ作っちゃえ」と思ったのが第二のきっかけです。
実際YUBESHIで企画している「ゆべし会」の説明文を見て頂けると分かりますが、ゆべし会とは「みんなで集まってゆったりプログラミングの勉強をしよう」といったコンセプトで企画しており、もくもく会の影響を強く受けています。
こうした経緯で 「東北大学プログラミングサークル YUBESHI」を立ち上げることに相成りました。
人数が増えたり、何より時間的余裕が生まれれば、「ゆべし会」以外にもチーム共同開発やイベントなどもしてみたいと考えています。
※1 ... 「マイコンプロシージャ」という東北大学正規のゲーム制作サークルです。
そちらでは主にC++を用いてゲーム開発を行っているそうです。興味のある方はこちらからどうぞ。
URL:http://www.proc.org.tohoku.ac.jp/?%A4%E8%A4%A6%A4%B3%A4%BD
※2 ... 2017/12/17時点で、現在はマイコンプロシージャさんの方でもUnityを使っている方がいるそうです!
※3 ... 関東ゲーム制作部 ホームページ本文より引用
最後に
本文で書いた通り、YUBESHIは「みんなで一つのゲームを作ろう!」と気合の入った集まりではなく、ふわっとしながら情報交換や一緒に作業をしようというコミュニティです。
僕たちの活動や制作物、メンバーなどにちょっとでも興味があれば、是非ふらっと立ち寄ってみてください。
YUBESHI代表 inew
0コメント